事業再構築補助金を考える

本日は『事業再構築補助金』について考えてみようと思います。

事業再構築補助金とは以下のようなものです。


事業再構築補助金についてどう思われましたか?

補助金が出ると思えば取り組んでみようかと考えられた方もいらっしゃるかと思います。

ただし,補助金が出るとしても中小企業向けの通常枠では予算の3分の2です。

例えば,事業再構築事業に1500万の予算を考えているとすると,1000万円は補助金が出ますが,残り500万円は自己資金が必要です。

さらに補助金を通すために必要な書類作成は専門家に頼ることがほとんどです。

補助金が出る前に専内家に着手金や出た後に報酬が必要になることは一般的です。

そして,自己資金が手元キャッシュで補えなければ借入が必要です。

既存事業に借入があることは通常なので返済額は増えることが予想されます。

また,補助金が出るまでのつなぎ資金が必要な場合もあります。

このように考えていくと,事業再構築補助金を使って補助事業に取り組むことは決してハードルが低いとは言い難いのです。

補助金ありきでスタートすることは,とても危ういと言わざるを得ません。

では,どう精査すべきでしょうか?

まずは現状の収支分析です。現状把握を行うこと,その事業を行うとどうなるのか。

良いシナリオだけでなく,悪いシナリオも必要です。うまくいかなかった時に立ち止まれるようにシナリオをきちんと持っていなければずるずると止まれなくなってしまうのです。

たとえうまくいかなくても体力のある会社であれば,この補助事業が会社に与える影響は小なくてすむかもしれません。

しかし,体力がなければ,会社に大きなダメージを与えてしまう可能性があります。

ぜひとも補助事業が会社全体にどう影響するのかをしっかり分析してほしいのです。

専内家は補助金を通すための資科作りはしてくれます。補助金を通してほしいというのがクライアントのオファーであるので,通常クライアントの要望を満たすようにサクセスストーリーを作るものです。それが専内家の仕事なのです。

しかし,補助事業が会社に及ぼす影響や収支分析,さらには事業を成功に導くのは社長の仕事であり責任が伴います。

事業再構築補助金を考えるにあたり,補助事業が本当にやりたいことであるのか,今取り組むべきことなのか,本当にビジネスチャンスになるのかということを熟慮する時間を持って頂きたいと考えます。

ぜひともしっかりと現状把握と収支分析を行ったうえで結論を出してほしいと願っております。

目次