BLOG
-
事業再構築補助金を考える
本日は『事業再構築補助金』について考えてみようと思います。事業再構築補助金とは以下のようなものです。 事業再構築補助金についてどう思われましたか?補助金が出ると思えば取り組んでみようかと考えられた方もいらっしゃるかと思います。 ただし,補... -
現状把握から始めよう
「毎月の試算表に,在庫額を反映させたほうが良いでしょうか」という質問がありました。 ある会社には特に必要ないと答え,もうひとつの会社にはあると答えました。なぜ違いがあるのでしょうか。 特に必要がないと答えた会社は金額的にも質的にも問題がな... -
判断の早い経営者
今回の記事では,以下の疑問について記しています。 迅速かつ正確に経営判断を行うには 経営者は常に多くの判断を求められています。しかし,求められる判断に対して,迅速かつ適切に判断するということは非常に高度なことだと思われます。なぜ,高度かと... -
重く感じる消費税
経営者から消費税が重いという声をよく聞きます。どうすれば安心して会社経営できるのでしょうか。まず,消費税について考えてみます。大まかにいうと,売上と支払(経費)の両方に消費税が掛かり,その差額を納めるのが消費税となります。 この差額をスト... -
金融機関とのコミュニケーション
何年も取引をしている金融機関であっても会社の状況,試算表,販路拡大等,数字の動きを金融機関側が求めることはあまり多くありません。金融機関は融資実績のある会社の決算書を毎期蓄積し,決算数値の状況を観測しています。内容によっては,追加融資の... -
フラットな意見
先日の打ち合わせでの出来事です。お会計の際,連れの方が時計のような物をかざした途端,ピッ!!と鳴ってお会計終了となりました。時計のような物とは,Apple Watchのことでカードを出すこともなく,素早く決済できることに驚きました。「それ何してるの... -
事業計画書
事業計画書を作ったことはありますでしょうか?もし,ご経験があれば作成することの大変さはよくご存知のことと思います。ただし,事業計画書を作成することよりも計画書に則って行動することや数値管理を徹底することが困難なことです。もっといえば,事... -
「借入」を考える
借入はしてはいけないもの,または,しないほうが良いと考える経営者は少なくないと感じています。借入にネガティブなイメージを持っている理由の一つに資金繰りの厳しいタイミングで借入をすることが多いことが考えられます。しかし,借入には戦略的意義... -
「社長」の仕事
社長の仕事は一番大変な仕事です。会社,従業員とその先の家族を守るという大きな役割があり,まさに城主のような存在です。その環境は孤独を感じることもあるでしょう。そのような中で常に正しい,またはより適切な判断を求められているのが社長です。正... -
初投稿
初めての投稿です。実は暑くなるずっと前から始めたいことがあったのですが,気付けば秋を感じる季節となりました。 それは,経営に関する情報を提供していきたいということです。というのも,経営者との会話の中でもっと早くに会いたかったと言っていただ...
1